2015年2月21日土曜日

ラオス初の女性監督による作品

「チャンタリー」
(Chanthaly/จันทะลี/ຈັນທະລີ)
[2013年]
 
 
[監督] Mattie Do

[出演者] Amphaiphun Phimmapunya、Khouannakhone Souliyabapha、Soulasath Souvannavong、Soukchinda Douangkhamchan、Douangmany Soliphanh

[評価] ★★★
Chanthaly (2013) on IMDb

 ホラー作品。チャンタリー(Amphaiphun Phimmapunya)は父(Douangmany Soliphanh)と二人で暮らしていた。母は、彼女が幼いころ死んでしまったのだ。だが、彼女にはなぜか母の記憶がなかった。チャンタリーは病気で毎日父から与えられた薬を飲んでおり、家の外へは出してもらえなかった。そんな父をチャンタリーは…というストーリー。
 ホラーといえばホラーではある。だが、怖さはない。本質は、親子愛ということなのであろうか?ストーリーの舞台はほとんどが自宅で、低予算で作ったのであろうことが分かる。監督の言によると、製作費用はUS$5,000で撮影場所は監督の自宅だったとのこと。そして、父と母の関係、父と娘の関係、娘と母の関係がいまひとつ分からない。そして、おじさんと娘の関係もはっきりしないような。それから、突然父親がけがをしてしまうし、チャンタリーはいつの間にか○○○しまっているし。
 また、現世は夜で暗いのに、霊が出てくる場面では真昼間のように明るくなるのはかなり違和感がある。このシーンには、もう少し工夫が必要だ。主演のチャンタリーを演じた女優は素人っぽいのだが、この作品には雰囲気がぴったりの人だ。
 全体的にはストーリー的にはいまひとつなのだが、不思議なホラーとしてそこそこ楽しめる。この作品は、ラオス初の純粋ラオス製(film to be written and directed)ホラーで、ラオス初の女性監督による作品だそうだ。原題の「チャンタリー」とは、主人公の女性の名前。

2015年2月14日土曜日

ラオスを舞台にしたさわやかなラブ・ストーリー

グッド・モーニング・ルアン・プラバン
(Good Morning Luang Prabang/สะบายดี หลวงพะบาง)
[2008年]
 
 
[監督] アヌソーン・シリサックダー(Anousone Sirisackda/อนุสอน สิริสักดา)、サックチャーイ・ディーナーン(Sakchai Deenan/ศักดิ์ชาย ดีนาน)

[出演者] アナンダー・エバリンハム(Ananda Everingham/อนันดา เอเวอร์ริ่งแฮม)、カムリー・パンラウォン(Khamlek Pallawong/คำลี่ พันละวง)

[評価] ★★★★
Sabaidee Luang Prabang (2008) on IMDb
 
[ タイのDVD販売サイト]
 
ラオスとタイの合作。ラオスを舞台にしたとてもさわやかなラブ・ストーリー。オーストラリア育ちのラオス人とのハーフであるカメラマン男性ソーン(アナンダー・エバリンハム)とラオス人の新人旅行ガイドの女性ノイ(カムリー・パンラウォン)の物語。
 タイとラオスの合作とのことでどちらがイニシアチブをとっているのかわからないのだが、とてもタイ映画とは思えないさわやかな作品となっている。ノイ役のカムリー・パンラウォンの純情さが、そのさわやかさを一層引き立てている。彼女はラオスの女優なのであろうか?それともデビュー作なのであろうか?資料が見つからないので経歴が分からない。そして、ソーン役のアナンダー・エバリンハムが、またいい味を出している。このひと、マスクがいいだけでなくかなり演技の幅が広い実力派だ。普段は脂ぎった役が多いと思うのだが、純朴なカメラマンを見事に演じている。こんなさわやかなアナンダーは初めて見た。日本でも「心霊写真(Shutter)」<2004>、「ミー・マイセルフ 私の彼の秘密(Me...Myself)」<2007>がDVD化されているので、彼を知っている人も多いであろう。ちなみに2011年現在、彼はタイで日本の三菱自動車のコマーシャルに起用されている。  そして、映像の美しさが見事だ。この作品を見て、ぜひラオスへ行ってみたいと思う人は多いはずだ。実際に行くと、現実とのギャップに戸惑うかもというくらい美しく描かれている。また、作品に笑いの要素が入っているものの、変なドタバタコメディーがないのも好感が持てる。双子の少年と小さな女の子が笑いの役を担っているのだが、これがまたおもしろい。ただ、双子の少年は本当に双子だったのであろうか?というのは、二人同時に出てくるシーンがないのである。もしかすると、一人しかいなかったのかもしれないと思うのだが。
 ストーリーは自然豊かなラオスの背景をバックに淡々と進んでいくので最後はどうやってまとめるのかと思ったら、ちょっとまとめきれなかった感じがする。この作品、ラオス人としてのアイデンティティーの問題が根底に含まれているので、意外に奥が深い。奥が深すぎて最後は・・・。とはいえ、ラオスの風景も含め見どころの多い作品であることは間違いない。
 作品のタイトルにはルアンプラバン(ラオスの北部の町で、ユネスコの世界遺産にも登録されている。タイ語では「ルアンプラバン」だが、ラオス語では「ルアンパバーン」)という地名が使われているが、舞台は南部の町パクセーから始まり首都のビエンチャン、ルアンプラバンへと移動する。メインはどちらかというと南部の町で、ルアンプラバンではない。ただ、ソーンの親の出がここなのでタイトルに使ったのか?  ポスターのひとつにこんなキャッチ(言葉)が書かれている。「เธอทักว่า"สะบายดี"(สวัสดี) ผมตอบ"สบายดี"(สบายดี)」。これは「あなたは"サバイディー"(こんにちは)と挨拶をした。私は"サバイディー"(元気です)と答えた」という意味になる。この作品の内容をよくあらわしている言葉で、ラオ語(ラオス語)とタイ語の微妙な違いを表している。ラオ語で「サバイディー」とは「こんにちは」という意味で、タイ語で「サバイディー」とは「元気です」という意味になるのだ。ちなみに音は同じなのだが、文字の綴りは「สะบายดี」(ラオ語)と「สบายด」(タイ語)で違っている。
 2010年にこの作品のパート2「フロム・パクセー・ウィズ・ラブ(From Pakse with Love)」が公開され、2011年にはパート3である「ラオ・ウェディング(Lao Wedding)」が公開された。主演男優は交代しているが、いずれも主演女優はカムリー・パンラウォンとなっている。

2015年2月7日土曜日

病気の母を思いやり、息子の魂が戻って来た

レッド・スカーフ
 ( Red Scarf/ผ้าพันคอแดง/ຜ້າພິນຄໍແດງ )
[2012年]

 
[監督] サックチャーイ・ディーナーン(Sakchai Deenan/ศักดิ์ชาย ดีนาน/ສັກຊາຍ ດີນານ)

[出演者] カムリー・パンラウォン(Khamlek Pallawong/คำลี่ พันละวง)、อนุสอน วงคำมนตรี

[評価] ★★★★

Red Scarf (2012) on IMDb
ホラー作品。ラオスの田舎で薬草医をやっているシットとポーン(カムリー・パンラウォン)の若夫婦。彼らは、病気のシットの母と共に暮らしていた。ある日、シットはビエンチャンへ薬草医の勉強会へ行くことになる。やがて、シットは帰って来るが、様子が…というストーリー。
 もし、この作品を「おもしろいよ」と知り合いに勧めたら、相手に恨まれるかもしれない。内容は、コメディー的要素の全く入っていない真剣なホラー作品だ。ホラーとしてのレベルは、1960年代の作品を思わせるものとなっている。はっきり言ってしまえば、首が転げ落ちるシーンも霊が現れるシーンも実に稚拙である。しかし、なぜか人を引きつける要素がある。映像は実にきれいだ。ラオスの国民的女優であるカムリー・パンラウォンのやさしさも出ているし、ラオスの片田舎の素朴な生活風景にも心が和む。この作品は、ストーリーのおもしろさよりも映像の美しさを楽しむべき作品なのかもしれない。ホラー・ファンは、決してこの作品を評価しないであろうが。
 タイでの興行収入はUS$4,228。主演女優は、タイとラオスの合作映画「サバーイ・ディー」シリーズのカムリー・パンラウォン。監督は「サバーイ・ディー」シリーズの中の「フロム・パクセー・ウィズ・ラブ(From Pakse with Love)」<2010>、「グッド・モーニング・ルアン・プラバン(Good Morning Luang Prabang)」<2008>のサックチャーイ・ディーナーン。タイ題は「赤いスカーフ」。


2015年2月1日日曜日

ラオスの歌手が多数出演のロマンティック・コメディー

「ハック・アム・ラム」
(Huk Aum Lum/ฮักอ่ำหล่ำ/ຮັກອ່ຳລ່ຳ)
[2013年]
 

[監督] Phanumad Disattha(ภานุมาศ ดีสัตถา)

[出演者] Athisak Ratanawong(อธิสัก รัตนวง(สัก))、Phailinda Philavan(ไพลินดา พิลาวัน(กิ๊ก))、Phoumsana Sirivongsa(พูมชนะ สีริวงสา(เจี้ย))、Phonemany Phothisane(พรมณี โพธิสาร(อาลี่))

[評価] ★

[ タイのDVD販売サイト ]
 
 ロマンティック・コメディー作品。田舎出身の男性(Athisak Ratanawong)が、都会で有名な歌手となった。有名にはなったが、田舎の友人、家族、そして愛しい女性のことが…というストーリー。  CellsのAthisak Ratanawong、ShawtyのPhonemany Phothisaneなど、ラオスの歌手が多数出演している。パイリンダー・ピラーワンは、2009年のミス・ラオス。
 ストーリーがよく分からないというか、流れていないというか、ストーリーがあるような無いような感じでおもしろさに欠けている。コメディーなのだが、タイの作品のようにどたばたとはしていない。むしろ、コメディーとしてはおとなし過ぎる感じだ。そして気になるのは、ワン・テイクで撮られているシーンの途中が少しづつたびたびカットされていて画面がパラパラ漫画のようになっている箇所が多いことだ。あれはなぜなのだろうか?まさか、上映時間を削るため?

Trailer